雛人形の並べ方や飾り方は?飾る時期・しまう時期と関東と関西の違いも!

Tweet [`buzzurl` not found] Sponsored Link (adsbygo...
LINEで送る
[`buzzurl` not found]

Sponsored Link

どうも、こんにちは!

今日はとっても寒いです!
気を許すと、ストーブの前にいます笑

今年も残すこと2週間!
年が明けると
1月は「行く」
2月は「逃げる」
3月は「去る」
と、あっという間に3月が来て、桃の節句、お雛様の季節です!


って、ちょっと気が早いんやない???

なんて思うでしょ!!
それがすぐなんやって笑!



そして、雛人形(お雛様)を飾る時にいつも悩むのが雛人形の並べ方や飾り方!

お雛様が右やっけ?
お内裏様が右やっけ?

五人囃子と右大臣左大臣ってどっちが上やっけ???


と、とにかくイチイチ面倒臭い笑



ここで、ちょっと詳しく調べて2017年度はスッと短時間で雛人形を出したいですね!!


ということで、今回は「雛人形(お雛様)の並べ方や飾り方と飾る時期・しまう時期」について調べ、
関東と関西(京都)の違いも調べてみたいと思います!





雛人形(お雛様)の並べ方や飾り方



雛人形って、関東と関西(京都)で違うって知ってました?

へぇ〜って感じです。
私が住んでいる四国はどっちなんやろ???

とりあえず関東と関西(京都)に分けて調べてみたいと思います。




関東の雛人形の並べ方・飾り方


関東では

お内裏様(男雛)が向かって左側

お雛様(女雛)が向かって右側

です!



11_03_%e3%81%95%e3%81%a3%e3%81%b4%e3%83%bc%e3%81%ae%e7%a4%be%e4%bc%9a%e7%a7%91%e8%a6%8b%e5%ad%a6%e3%81%ab%e8%a1%8c%e3%81%93%e3%81%86%ef%bc%81%ef%bc%9a%e8%aa%ad%e3%81%bf%e7%89%a9_%e3%82%a4%e3%83%b3
(http://www.sapia.jp/index.html 引用)


左右は全部お雛様に向かってです。



七段飾り


① 1段目  

%e3%81%b2%e3%81%aa%e7%a5%ad%e3%82%8a%e3%81%ae%e3%82%a4%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%83%88%e3%80%8c%e3%81%8a%e5%86%85%e8%a3%8f%e6%a7%98%e3%81%a8%e3%81%8a%e9%9b%9b%e6%a7%98%e3%80%8d___%e3%81%8b%e3%82%8f
【お内裏様・・・左】 
  をまっすぐ立つようにかぶせ、笏(しゃく)は右手。太刀は左の袖の下から後ろへ刺仕込む。
【お雛様・・・右】
  扇(桧扇)を開いて手に持たす。
【金屏風・・・後ろ】
  お内裏様とお雛様の後ろに立てる
【ぼんぼり・・・両脇】
【三方揃い・・・真ん中】
  桃の花をさした瓶子(へいし)をのせた三方(さんぼう)飾り


② 2段目 三人官女

%e3%81%b2%e3%81%aa%e7%a5%ad%e3%82%8a%e3%81%ae%e3%82%a4%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%83%88%e3%80%8c%e4%b8%89%e4%ba%ba%e5%ae%98%e5%a5%b3%e3%80%8d___%e3%81%8b%e3%82%8f%e3%81%84%e3%81%84%e3%83%95%e3%83%aa
三人官女は両端が立っていて真ん中が座っているものと
両端が座っていて、真ん中が立っているもの
両方があるそうです。

とにかく、両端が一緒で、真ん中が違うものを置くって形ですね!
手に持つ物ものは
加銚子(くわえのちょうし)・・・左の官女】
  お酒を注ぐための柄の付いた器
三方・・・真ん中の官女】
  さかずきを乗せる台
長柄銚子(ながえのちょうし)・・・右の官女】
  長い柄の付いた銚子

官女と官女間には高坏(たかつき)を置いて、桜もちや草もちなど季節の和菓子をお供えする。


③ 3段目 五人囃子

%e3%81%b2%e3%81%aa%e7%a5%ad%e3%82%8a%e3%81%ae%e3%82%a4%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%83%88%e3%80%8c%e4%ba%94%e4%ba%ba%e5%9b%83%e5%ad%90%e3%80%8d___%e3%81%8b%e3%82%8f%e3%81%84%e3%81%84%e3%83%95%e3%83%aa
左から
太鼓(たいこ) → 大皮鼓(おおかわつづみ) → 小鼓(こつづみ) → 笛 → 扇

右端の扇を持ってるのは唄い手さんなんって!


④ 4段目  随身(ずいしん)

【左大臣・・・右】
%e9%9b%9b%e4%ba%ba%e5%bd%a2%e3%81%ae%e3%82%a4%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%83%88%e3%80%8c%e9%9a%8b%e8%87%a3%e3%83%bb%e5%b7%a6%e5%a4%a7%e8%87%a3%e3%80%8d___%e3%81%8b%e3%82%8f%e3%81%84%e3%81%84%e3%83%95
  おじいさん

【右大臣・・・左】
%e9%9b%9b%e4%ba%ba%e5%bd%a2%e3%81%ae%e3%82%a4%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%83%88%e3%80%8c%e9%9a%8b%e8%87%a3%e3%83%bb%e5%8f%b3%e5%a4%a7%e8%87%a3%e3%80%8d___%e3%81%8b%e3%82%8f%e3%81%84%e3%81%84%e3%83%95
  若者

おじいさんが右って覚えてるといいみたいです。

付属品は
は真っ直ぐに、
巻纓(けんえい)および耳飾りのような(おいかけ)をつけ
は左手にもたせて袖にはさみ、は羽根を下に右手にもたせます。
背負い矢は、向かって右の肩から先が見えるように!


ちょっと、持ち物が多くて、大変ですね〜


間に、菱台(菱餅)御膳を置きます。



⑤ 5段目 仕丁(しちょう) 外出するときにお供する人

%e9%9b%9b%e4%ba%ba%e5%bd%a2%e3%81%ae%e3%82%a4%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%83%88%e3%80%8c%e4%bb%95%e4%b8%81%e3%83%bb%e4%b8%89%e4%ba%ba%e4%b8%8a%e6%88%b8%e3%80%8d___%e3%81%8b%e3%82%8f%e3%81%84%e3%81%84
左から
台笠(かぶり笠を入れた袋を長い棒の先に付けたもの) → 沓台(はきものを置く台) → 立傘(袋に入れた傘)

向かって左手を上げている人が左側
向かって右手を上げている人が右側


向かって右端に桜の木(右近の桜)
向かって左端の橘の木(左近の橘)

を置きます。


この仕丁(しちょう)は
怒り、泣き、笑いの表情から、三人上戸(じょうご)の別称もあり、
これは、
短気な若年
悲観的になりがちな中年
全てを乗り越えて円満に至る老年
という人生模様を表しています。



⑥ 6段目 嫁入り道具

%e3%81%8a%e9%9b%9b%e6%a7%98%e3%80%80%e3%81%8a%e9%81%93%e5%85%b7_-_google_%e6%a4%9c%e7%b4%a2


左から
箪笥(たんす) → 上・鋏箱(はさみばこ)下・長持(ながもち) → 鏡台 → 針箱 → 火鉢2個


になるように並べます。



⑦ 7段目 花嫁道具

左から
御駕籠(おかご) → 重箱(じゅうばこ) → 御所車(ごしょぐるま)



6段目と7段目ははっきりとした決まりはないそうです。
が、上記のように並べるとスッキリ見えますね!




五段飾り


%e9%9b%9b%e4%ba%ba%e5%bd%a25%e6%ae%b5%e9%a3%be_-_google_%e6%a4%9c%e7%b4%a2

五段飾りの場合は、七段飾りと同じく15人揃っているときは

1段目にお内裏様・お雛様・ぼんぼり・金屏風・三方揃い
2段目に三人官女・高坏(たかつき)・御膳
3段目に五人囃子
4段目に随身と嫁入り道具
5段目に仕丁と嫁入り道具(4段目と5段目に分けて置く)



%e9%9b%9b%e4%ba%ba%e5%bd%a25%e6%ae%b5%e9%a3%be_-_google_%e6%a4%9c%e7%b4%a2

また、
4段目に随身(両端)と仕丁(真ん中)を一緒に置き
5段目に花嫁道具をまとめて置く
場合あります。



随身や仕丁が無いセットのものもあり、

そのセットによって4段目と5段目が変わってきます。





三段飾り


%e9%9b%9b%e4%ba%ba%e5%bd%a2%e3%80%80%ef%bc%93%e6%ae%b5%e9%a3%be%e3%82%8a_-_google_%e6%a4%9c%e7%b4%a2


1段目にお内裏様・お雛様・ぼんぼり・金屏風・三方揃い
2段目に三人官女・高坏(たかつき)
3段目に嫁入り道具

が飾られます。




飾り方の注意点



まず、飾ってから段を動かすと毛氈(もうせん)にシワやたるみが出来て綺麗でないので

最初に飾る場所は慎重に決めましょう!

・直射日光の当たらない場所に飾る
・中心をきめて左右バランスよく飾る
・各人形の目線も少しづつ中央を向けると人形が生きてきます。
・段の上から飾る(誤って落としても下の人形に傷がつかないので)
・お道具は絵柄の華やかな部分が前面
・全体のバランスよく並べる。





関西(京都)の雛人形の並べ方・飾り方



関西の雛人形の並べ方や飾り方を調べていたら、
どうやら、雛人形のお顔にも違いがあるようです!


お雛様には関東雛京雛があり、

関東雛は
現代風の目が大きめでふんわりした優しげな表情なんだそうです。
現代人に近い顔立ちなので親近感がもてるのがいいです。
可愛い感じでしょうかね〜

%e3%81%8a%e9%9b%9b%e6%a7%98_%e9%96%a2%e6%9d%b1_-_google_%e6%a4%9c%e7%b4%a2

関東から東日本で人気なんだそうですよ!!



京雛は
別名「京顔(きょうがん)」と呼ばれる
切れ長の目に鼻筋の通った高貴なお顔で細面のいわゆる京美人
です。
「ザ・日本人形」って感じですね!!

%e3%81%8a%e9%9b%9b%e6%a7%98_%e9%96%a2%e6%9d%b1_-_google_%e6%a4%9c%e7%b4%a2

こちらは関西を中心に西日本で人気なんだそうです!



ということは、四国では京雛が人気なんですね!!

でも、私が見た感じ、大きな違いはわからないです笑



飾り方・並べ方



%e4%ba%ba%e6%b0%97%e3%81%ae%e3%81%8a%e9%9b%9b%e6%a7%98%ef%bc%88%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%ad%e3%83%b3%e3%82%b0%ef%bc%89___%e9%9b%9b%e4%ba%ba%e5%bd%a2%e3%83%bb%e4%ba%ac%e9%9b%9b%e3%83%bb%e4%ba%ac


京雛(関西)では、

向かって右がお内裏様
向かって左がお雛様


です!


この違いは、諸説あるようですが、その一つをあげると

日本古来では「左が上座」となっていて、
そうなると、
お内裏様(お殿様)が1番偉いということで左側の向かって右に座るのが正しいです。

京雛の飾り方ですよね!


が、大正天皇の「即位の礼」のときに、
西洋の流れを受けて国際儀礼である「右が上座」を取り入れて行われたんだそうです。
明治時代から皇居は東京ですから、
このスタイルが東京を中心に広まったんだそうです!


ということは、結局どっちがいいとか、ダメって話ではないってことですよね〜!!


綺麗に並べたら、写真を撮っておくと、次の年にスムーズに並べることができます!!

ぜひ、写真撮ってください!!


並べ方の注意点は関東と同じですね!


Sponsored Link





雛人形を飾る時期は?



雛人形はいつ頃飾ればいいのでしょうか?


決まりはないようですが、

節分が終わり、立春のころに飾る人が多いようです。


立春は「春の初め」で、二十四節気の第1になります。
元々「桃の節句」は春先に農作業を始めるにあたり、物忌み(ものいみ)、禊(みそぎ)などを行い、穢れ(けがれ)を払う
行事だったんですね!

ですから、立春の春を待って飾るんだそうです!

%e6%a1%83%e3%81%ae%e9%96%8b%e8%8a%b1%e3%81%ae%e3%82%a4%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%83%88___%e3%81%8b%e3%82%8f%e3%81%84%e3%81%84%e3%83%95%e3%83%aa%e3%83%bc%e7%b4%a0%e6%9d%90%e9%9b%86_%e3%81%84%e3%82%89



「雨水(うすい)」の日に雛人形を飾ると良縁に恵まれるという話があるので、
この日を選んで飾る人も多いんやって!


長く楽しみたい人は1月の半ば過ぎの「いい日」に飾る人もいるそうです。



2017年の立春は2月4日です。
2017年の雨水は2月18日となってます。



で、

うちの地域ではひな祭りは1ヶ月遅れの4月3日にお祝いします。

その場合は 「彼岸明け」に飾るのが良いようです!

2017年の彼岸明けは3月23日です。

初節句の場合は、1ヶ月くらい飾っておくみたいですけどね!




雛人形をしまう時期は?



雛人形は早くしまわないと、嫁に行き遅れるとかって言われますよね!!

私も毎年、必死でしまっています笑

でも、これは迷信だそうです笑
子どもに「後片付けは早くするもの」という習慣を教えるため、という説が有力なようですよ!

そんなに急ぐことはないようですが、長く飾っていると、お人形自体が痛んでしますので、
ひな祭りが終わって2週間以内に片づけるのが良いようです!


そして、なにより大切なのは、 お天気の良い乾燥した日に片づけるということです!!

お天気の悪い日に片づけると、空気中の湿気が多いため、カビの原因になりますからね!





雛人形をしまう時の注意点



お雛様は、女の子が生まれてから一生飾るものです。
お嫁に行く時も、持って行ったりしますよね!

最近はマンション住まいのために、実家に置いておくことも多いですが。


とにかく長く使うものなので、大切に片付けなければなりません!



【片付け(しまい方)のコツ】

・飾った逆の順番にしまう。
・毛はたきで埃をはらう。
・顔を素手で触らない(手の脂がつくと取れない)。
・お雛様の持ち物は、段ごとにまとめて小さいビニール袋に入れる。
・人形の顔は汚れないように、綿や柔らかい布、ティッシュペーパーで包む。
・胴体も紙か布で包んむ。着物のすそ部分はシワになりやすいので注意しましょう。
・人形を入れる箱は、中で人形同士がぶつからないように、紙を詰める。
・防虫剤(人形用)を入れる。(入れすぎてもダメです)
・湿気が少なく、 室内温度が高くならない場所で直射日光が当たらない、風通しのいい場所に収納します。
  押入の上段や天袋などの高い場所がいいです!


人形の持ち物・台・お道具セット・ぼんぼり・桜・橘など樹脂でできているのものは、
ナフタリンで溶けることがあんだそうです!!
そういう場合は防虫剤は入れない方がいいそうです。

そういえば、うちの娘のお雛様も手袋や毛ばたきが付いていました!!

片付けたり、出したりする時に必要なものだったんですね〜!

テキトーにしか使ってなかったですww




雛祭りの食事やお供え物



雛祭りには、白酒やひなあられをお供えして、当日にはご馳走を食べますよね。

それぞれに意味があるようです。



【お供えもの】

%e3%83%95%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%a4%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%83%88_%e3%81%b2%e3%81%aa%e7%a5%ad%e3%82%8a_%e3%81%8a%e4%be%9b%e3%81%88%e7%89%a9%e3%80%80%e7%99%bd%e9%85%92_-_google_%e6%a4%9c%e7%b4%a2

桃の花・・・厄除けの効果
白酒・・・体の邪気を祓うと考えられいる
草餅・・・薬草としても知られるよもぎで作られていて邪気を祓う効果
菱餅・・・人間の心臓の形に由来しているという説や、
     

菱餅や雛あられなどの3色の色にも意味があるようです。

「紅」は、解毒作用のあるくちなしの実から作られていて「厄除け」を意味
「白」は、雪の大地を思わせる真っ白で純潔である様子
「緑」は、よもぎの邪気を祓う力と木々が春に芽吹く生命力を表している

ただ、綺麗っていうだけじゃないんですね〜



【雛祭りの食事】

%e5%88%9d%e7%af%80%e5%8f%a5%e3%83%bb%e3%81%8a%e5%ae%a2%e6%a7%98%e3%83%ac%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88%ef%bd%9c%e4%ba%ac%e9%83%bd%e3%81%ae%e4%ba%94%e6%9c%88%e4%ba%ba%e5%bd%a2%e3%83%bb%e5%85%9c_%e9%9b%9b

ちらし寿司
  ちらし寿司の具のエビは「長生き」、
  レンコンは「見通しがきく」、
  豆は「健康でまめに働ける」
ハマグリ
  貝類はペアになっていることから、良縁の象徴



昔からの行事って、それぞれに細かく意味があすんですね。
今までは何も考えずに、ただ意味も知らずに飾っていたけど、

こうして色々わかってくると、
そり一層、雛祭りの大切さや、雛人形への愛着が湧いて、
調べてみて良かったです!!!





Sponsored Link

こちらの記事もよく見られてます♪

PREV:ノロウイルス2016-2017(GⅡ.2)の症状と潜伏期間は?消毒など予防対策も!
NEXT:長友佑都が平愛梨に送った婚約指輪の値段やブランド!結婚式場はどこ?

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です