ノロウイルス2016-2017(GⅡ.2)の症状と潜伏期間は?消毒など予防対策も!
Sponsored Link
どうも、どうもです!
ここ3日ほど毎日雨が降って、洗濯ができなくて困ってます。
部屋干しするしかないかな〜
我が家の部屋干しの裏技は、扇風機です!
部屋に干した洗濯物に向けて扇風機をかけます。
首振りも利用して、洗濯物全体に風がいくようにするんです。
すると、早く乾くんでね〜
乾く時間が短いので、菌も繁殖しにくく、ニオイもつきにくいですよ。
なので、我が家は冬でも扇風機が1台出ています笑
お客さんが来た時はちょっと恥ずかしいです笑
そして、乾かしている間はちょっと寒い笑笑
ということで、今日も扇風機のお世話になりそうです!
そんな今日の話題は「ノロウイルス」です。
今年(2016年)のノロウイルスの患者数は、直近の10年間で3番目に多いんです!
患者数は例年の1.5倍になっていて、
このままいけば、過去最高に患者数が多くなる勢いだそうですよ!
毎年のようにノロウイルスについては色々とテレビでもやっていますが、
特別強い今年のノロウイルスについて調べてみたいと思います!
今年(2016〜2017)のノロウイルスについて

毎年ノロウイルスは10〜11月くらいから感染患者が増え始め、12〜1月がピークになり、3月頃まで続きます。
では、ノロウイルスとはどんなものでしょうか?
ノロウイルスとは?
非細菌性急性胃腸炎を引き起こすウイルスの一つで、
感染者の糞便や嘔吐物、又それらが乾燥したものから出るちりやほこりを介して経口感染します。
また、河川を経由して蓄積された貝類の摂食による食中毒の原因になる場合もあります。
(Wikipediaより)
なんですよね〜
主な症状としては、
腹痛、下痢、吐き気、嘔吐、発熱(37〜38度)
そして、
とにかく、排泄物(便)や嘔吐物にウイルスがいて、感染していくんです。
しかも、ノロウイルスは人の体の中でしか増えないんです。
でも、「かき」を食べてノロウイルスに感染する人ってのをよく聞きますよね?
これは
人間の便や嘔吐物から出たノロウイルスが河川や海に流れていき、
それが「かき」の腸の中で生き残り、
それを人間が食べて、ノロに感染するんだそうです!!!
凄すぎませんか???
人の体から出て、
川の水や海水の中でも生き残って、
貝(かき)の体の中でも生き残り、
又、人間の体の中に入って繁殖するって!!!
怖すぎる(~_~;)
なんという生命力!!
現実に、
宮城県漁業協同組合では
かきの養殖所の11カ所中10カ所でノロウィルスが検出されていて
養殖かきの出荷を2016年12月22日から25日まで見送ることになっています。
かき漁師さんによると、
このような状況は、30〜40年かき漁師をやっていても初めてのこと
だそうです!!
やっぱり、今年のノロウイルスは最強って言えますよね〜
今年のノロウィルス(2016−2017)について
しかも、 今年のノロウイルスは7割が「GⅡ.2」という新型なんです。
人間とウイルスの戦いによってノロウィルスの遺伝子変異が起きたんです。
なので、過去にノロウィルスに感染してい免疫がある人や大人も感染しやすくなっているんです!!
ノロウィルスは全部で約30種類以上あるのですが、
この新型GⅡ.2が7割でその他の種類が3割ということなので、
「GⅡ.2」の感染の威力がわかりますよね〜
Sponsored Link
ノロウイルス2017−2017の治療法
で、ノロウイルスにかかってしまった時の治療方法ですが、
ノロウイルスは
・ワクチンなし
・特効薬なし
・1年に何度も感染することもある
なんですね。
そして、
感染しても、
・下痢止めを飲んではいけない
・水分補給を十分にする
・症状が落ち着いてもウイルスは体内に残っているので、二次感染に注意する。
ということで、 抗ウイルス薬は無いので、コレっていう治療方法はないんです。
そして、
下痢止めを飲まないというのは
下痢止めを飲むことによって、ノロウイルスを体内から出さずにとどめることになるので、
避けたほうが良いとされています!
また、
水分補給は
経口補水液またはスポーツドリンクを人肌に温めて飲むといいです。
家に無い場合は
0.9%の食塩水(100mlに食塩0.9g)を作って、人肌に温めて飲む。
ノロウイルスの場合は、水や湯冷まし、お茶などは吸収が遅いので、避けたほうがいいです。
では、二次感染を防ぐためにも潜伏期間や保有期間について調べてみます。
ノロウイルス2017−2017の潜伏期間やウイルス保有期間

ノロウイルスの潜伏期間は24〜48時間と言われています。
この潜伏期間中に他人に感染することは少ないんだそうです。
が、
そのノロウイルスに一度感染するとそのノロウイルスを保有している期間が長いんです!
発症してから1〜3週間は感染力があるんです!
そして、これは個人差が大きいんだそうですが、
長い人では1ヶ月くらい持っている人もいます!!!
ノロウイルス2017−2017の二次感染について
先日、ミシェラン一つ星を獲得しているレストランでノロウイルスが検出されましたよね。
そのレストラン「ブルガリ東京レストラン銀座 イル・リストランテ」は、あのハイブランドの「ブルガリ」のレストランで
食べログの評価も「3.62」と高評価です。
口コミもいいし、
ランチでも一人5000円超え、ディナーだと2万円はすぐに超えてしまう超高級レストランです!
これだけのお店になると、衛生面でも、かなり気を使っているはず!
私がパートしているカフェでも、手洗いや漂白は徹底してますからね!
そこで、ノロウイルスが出たんですからね〜
原因は、「ノロウイルスに感染していた調理者が、調理などをした時に食事に混入した」そうです。
そうノロウイルスの二次感染なんですよね!
人が撒き散らしたノロウイルスは乾燥した部屋だと20日以上も感染力を持っていることもあるそうですし、
トイレットペーパーを20枚重ねても、通過してしまうんだそうです!!
ノロウイルスの感染力はとても強力なんです!!
感染者に触れただけで、感染してしまう可能性も十分あるし、
感染者の嘔吐したもの、下痢などで、ノロウイルスがトイレに飛び散っているので、
それらを触ったりして何かしらで体内に侵入すると感染してしまいます。
感染者がトイレで便を拭いたまま手洗いが十分でなくノロウイルスを手につけたまま何かを触ると
そこでノロウイルスは生き延びているです!
そのノロウイルスを触ったり、鼻から吸ったりしたら感染します。
トイレの掃除や嘔吐物の処理が大切になってきますね!
ノロウイルス2017−2017の予防法
ノロウイルスを予防するにはとにかく手洗いです!!!
1にも2にも手洗いです笑
手洗いの仕方
こんな歌もあります。
これなら、子供と楽しく手洗いできますね!
とにかく、
・石鹸で洗う
・もみ洗い 30秒
・流水ですすぎ 15秒
・爪も爪ブラシで丁寧に
洗い残しの多い部分は

・指先
・爪
・指と指の間
・手首
・親指
・アクセサリーや時計の所
ノロウイルスの80%は指先についているんだそうなので
特に爪や指先は丁寧に洗ってくださいね!
消毒
嘔吐物を処理する時やトイレ掃除のとき、下痢便で汚れた下着などは消毒をしましょう!
そうすることにより、生き延びているノロウイルスを殺菌し、感染を防げます。
が、もうご存知のようにアルコール消毒は効果がありません。
ノロ以外のインフルエンザのようなウィルスは脂質の膜を持っているので脂質を溶かすアルコール消毒の効果がありますが、
ノロウイルスは脂質の膜がないのでアルコール消毒の効果はないんです。
そこで、登場するのが「次亜塩素酸ナトリウム液」です。
ほとんどの家庭にあるキッチンハイターなどの塩素系漂白剤やカビキラーでいいんです!!

家庭用のキッチンハイターなどの漂白剤は濃度が5パーセントほどなので、水で薄めるといいです。
500mlのペットボトルを利用すると簡単にできます。
【消毒液の作り方】
500mlのペットボトルの蓋(5ml)塩素系漂白剤を2杯測り500mlのペットボトルに入れる。
そして、水を注ぐ。
これだけです。
ただ、花王のワイドハイターは酸素系なので、ダメなようです!
また、キッチン泡ハイターは希釈せずに使えるので便利だと思います!
こんな商品もあります。

カネヨ石鹸 MKL 次亜塩素酸水 400ml ¥498
【消毒するもの】
基本、感染者が触ったものすべてです!
1 洗濯物
衣類はもちろん布団やシーツなどにも気を使わなければいけません。
また、手洗いしていると、ノロウイルスを鼻や口から吸い込むこともあります。
水しぶきで、周りに着いたら、そこも消毒しなくてはいけなくなります。
洗濯する人はマスク、めがね、使い捨てのゴム手袋をし、
丁寧に静かに手洗いで洗濯し、
85度以上の湯で1分間以上、熱湯消毒し、
最期に次亜塩素酸ナトリウムで消毒します。
本当は、高温で乾燥するといいらしいですが、
乾燥機の使用は、乾燥機の排気が外に出来るものしか使ったらいけません。
2 トイレ
トイレは嘔吐したものが目には見えなくても、そこら中に飛んでいたり、
便をふいた手で触っているところが多いです。
こまめに次亜塩素酸ナトリウムで消毒しなくてはなりません。
便器や床はもちろん、壁や水洗のレバー、ドアノブ、トイレットペーパーホルダーなど
感染者が触ったところはすべて消毒します。
3 嘔吐した場所
大人の場合は、トイレまで嘔吐を我慢できますが、
子供の場合は我慢できなくて廊下や部屋で嘔吐してしまうこともよくあります。
その場合の嘔吐物を片付けるときは
処理する人は、マスク、メガネ、使い捨てビニール手袋をし、
二重にしたビニール袋に嘔吐物を入れ、しっかりと口を縛ります。
また、その周りの床や壁は、嘔吐した場所よりかなり多め(遠くまで)に次亜塩素酸ナトリウムで消毒します。
もちろん、マスクやブニール手袋も
その都度二重にしたビニール袋に入れて、しっかりと口を閉め、捨ててください。
ということで、今年(2016−2017)のノロウイルス「GⅡ.2」について調べてみました!
とにかく、かからないように、手洗いしましょう!!!
Sponsored Link